臨床研究適正評価教育機構

19.1.10
当機構・桑島巖理事長が,盛岡大学・栄養学部学生を対象として特別講義「生活習慣病としての高血圧−そのエビデンスを知る」を行いました。(2019年1月10日)
18.12.25
当機構・桑島巖理事長が,国立研究開発法人日本医療研究開発機構研究公正高度化モデル開発支援事業「学習事例の動的生成による効果的な臨床研究倫理教育プログラムの開発」(研究代表者:京都府立医科大学研究開発・質管理向上統合センター長 伏木信次先生)に関する外部評価委員会へ出席しました。
18.12.5
J-CLEAR座談会「血管外科の進歩」が行われました。(2018年11月30日)。
18.11.26
当機構・名郷直樹理事が,東京都健康長寿医療センターにおいて,本年8
月に上梓された著書と同じタイトル「医療の現実,教えますから広めてください!!」にて
J-CLEAR講演会を行いました(2018年11月22日)。
18.11.22
当機構・桑島巖理事長が,東京保険医協会において高血圧に関する講演会
を行いました(2018年11月21日)
18.10.29
当機構主催の座談会「ピロリ菌感染と胃がん-新たな知見」が開催されました。(2018年10月4日)
出席者:上村直実先生(国立国際医療センター国府台病院名誉院長),牛島敏和先生(国立がんセンター研究所エピゲノム解析部門長),藤崎順子先生(がん研究所有明病院 消化器内科部長・内視鏡診療部長),座談会の内容は,日本医事新報「J-CLEAR通信」において掲載公開される予定です。
18.8.1
推薦図書に当機構名郷直樹理事著「検診や治療に疑問を感じている方! 医療の現実、教えますから広めてください! !」を追加しました。
18.7.30
早稲田大学先端生命医科学センターにおいて,桑島巖理事長が「臨床研究
不正から学ぶ医療倫理」(座長 笠貫宏特任教授)の講演を行いました(2018年7月25日)。
18.5.15
J-CLEAR春季セミナーが開催されました(2018年5月12日)。
18.3.23
「脳・心・腎血管疾患クリニカル・トライアル Annual Overview 2018」が3/23に刊行されました。
17.12.19
興和創薬株式会社(東京都中央区)社内研修会において,桑島巖理事長が
「臨床試験に関わる企業倫理」の講演を行いました(2017年12月18日)。
17.11.14
J-CLEAR・東京都健康長寿医療センター薬剤科共催セミナーが開催されました(2017年11月11日)。
17.11.9
フォーラムに「NHKスペシャル「“血圧サージ”が危ない 〜命を縮める「血圧の高波」〜」
に関しての異議」を追加ました。
17.11.7
アステラス製薬株式会社(東京都中央区)社内研修会において,桑島巖理事長が「臨床試験から考える製薬企業のコンプライアンスとモラル」の講演を行いました。(2017年10月30日)
17.10.25
味の素株式会社食品研究所(川崎市)社員教育セミナーにおいて,折笠秀樹先生(富山大学教授,J-CLEAR評議員)が「機能性表示食品に関連した臨床研究について」の講演を行いました。(2017年10月5日)
17.10.17
当機構桑島理事長の著書『赤い罠 ディオバン臨床研究不正事件』が「日本医学ジャーナリスト協会賞」書籍部門大賞に選ばれました。
17.10.12
当機構に対して,バイエル薬品株式会社から“患者の個人情報漏洩問題”に対する社外調査委員会による調査結果の報告と説明がありました。
17.10.1
座談会「高齢者心不全の薬物療法と合併症対策」が行われました(2017年10月1日)。
17.9.30
座談会「非弁膜症性心房細動における抗凝固薬の適正使用を巡って」が行われました(2017年9月30日)。
17.7.5
J-CLEAR夏季セミナーが開催されました(2017年7月1日)。
17.5.18
座談会「糖尿病の適正薬物治療を巡って」が行われました(2017年5月18日)。
17.5.13
J-CLEAR総会,春季セミナーが開催されました(2017年5月13日)。
17.4.6
第一三共株式会社メディカルアフェアーズ社員教育セミナーにおいて,桑島理事長が社員教育講習「臨床研究の見方,考え方」を行いました。(2017年4月6日)
17.3.16
2017年3月16日にディオバン事件の判決公判を当機構桑島理事長が傍聴しました。
17.3.7
「脳・心・腎血管疾患クリニカル・トライアル Annual Overview 2017」が3/15に刊行されました。
16.12.15
ディオバン事件に対する当機構桑島理事長の取材記事が朝日新聞に掲載されました。
16.11.26
2016年11月26日にSPRINT試験主任研究者Whelton教授とJ-CLEAR高血圧専門家との座談会が開催されました。
16.10.6
推薦図書に当機構後藤信哉副理事長著「ここが知りたい 理屈がわかる 抗凝固・抗血小板療法」を追加しました。
16.9.6
推薦図書に当機構桑島理事長著「赤い罠―ディオバン臨床研究不正事件」を追加しました。
16.6.8
J-CLEAR夏季セミナー(2016年7月16日)が開催されました。
16.6.2
当機構桑島理事長が,旭化成メディカル株式会社(本社:東京都千代田区)の社内セミナーにおいて,社員教育講習「臨床研究における医療機関と企業の付き合い方−論文不正事件からの教訓」を行いました。(2016年6月2日)
16.5.28
J-CLEAR春季セミナー(2016年5月28日)が開催されました。
16.3.16
J-CLEAR主催ラウンドテーブル・ディスカッションが開催されました。
15.12.10
J-CLEAR座談会を行いました(2015年11月28日)。第一部「「糖尿病治療と心血管合併症予防を考える〜
EMPA-REG試験を中心に(仮題)」,第二部「SPRINT試験をどう評価するか(仮題)」
座談会内容は「脳・心・腎血管疾患クリニカルトライアル:Annual
Overview2016」に掲載されました。
15.11.29
J-CLEAR秋季セミナー(2015年11月28日)が開催されました。
15.11.17
当機構からの提言に
SPRINT研究に対する当機構の見解を掲載しました。
15.10.22
山形市医師会学術講演会において,当機構桑島理事長が「血圧が下がらない本当の理由−臨床試験の正しい読み方,考え方」の講演を行いました(2015年10月17日)。
15.9.24
当機構,桑島理事長と景山理事が,第63回日本心臓病学会で講演を行いました(2015年9月19日)。
15.8.25
関西電力医学研究所の開所式において,桑島理事長が特別講演「臨床研究の見方,考え方−医療モラルを考える」を行いました。(2015年8月22日)。
15.7.25
J-CLEAR夏季セミナーが開催されました(2015年7月25日)。
15.6.22
第236回日本循環器学会関東甲信越地方会 教育セッション(J-CLEAR企画)が開催されました(2015年6月20日)。
長野中央病院 ・ J-CLEAR共催講演会が開催されました(2015年6月19日) 。
長野中央病院 ・ J-CLEAR共催講演会が開催されました(2015年6月19日) 。
15.6.1
当機構理事会・総会終了後にJ-CLEAR発足5周年記念シンポジウムが開催されました(2015年5月30日) 。
15.3.27
15.2.18
第16回経営トップセミナー(医療機器業公正取引協議会主催)において,桑島理事長が「医療と企業−臨床研究のあり方と利益相反−について」の講演を行いました。(2015年2月18日)
14.11.29
「薬剤師のためのJ-CLEARセミナー」が開催されました(2014年11月29日)。
14.10.21
パシフィコ横浜で開催された「第37回日本高血圧学会総会」で桑島理事長が,教育シリーズ(10月18日)と特別企画(10月19日)で臨床研究のあり方について講演を行いました。植田副理事長と名郷理事が,ワークショップ「最近の高血圧関連大規模臨床試験の読み方」で発表を行いました(2014年10月17日)。
14.10.2
糖尿病高血圧セミナー2014において,当機構の活動の一環として桑島理事長が「血圧が下がらない本当の理由−ガイドライン2014を考える−」というテーマで講演を行いました(2014年9月29日)。
14.9.29
第62回日本心臓病学会学術集会(仙台国際センター)において,桑島理事長が 特別企画 臨床研究に関する厚労省調査委員会の経過報告「高血圧治療薬臨床研究不正事件はなぜおきたか−厚労省調査委員会報告を踏まえて−」の発表を行いました。(2014年9月27日)
14.9.10
東海大学研究者教養セミナー「医療モラルから考える臨床研究のあり方,考え方」で桑島理事長が講演を行いました。(2014年9月8日)
14.7.1
神奈川西部エンボリズムセミナー2014(主催バイエル薬品)において,当機構の活動の一環として桑島理事長と後藤理事が「信頼性の観点から臨床試験の問題点を探る」というテーマで講演を行いました。(2014年7月1日)
14.5.29
当機構総会終了後に,「J-CLEARセミナー」が開催されました。(2014年5月24日)
14.5.15
当機構からの提言に
日本人間ドック学会発表の基準値に関しての当機構の見解を掲載しました。
14.4.16
14.3.23
J-CLEARセミナー「まとめて聞こう!
新規経口抗凝固薬─どこがどう違う?
─各社学術部員によるジョイントプレゼンテーション─」が開催されました。(2014年3月23日)
13.10.1
第4回 J-CLEARセミナーが開催されました。(2013年9月28日)
13.7.22
2013年7月20日(土)14時〜16時30分,文京シビックセンター・26階スカイホールにて,KYOTO HEART試験論文不正事件に関する記者会見を行いました。内容は,当機構が捉えてきた事件の背景,論文不正の背景にあるもの,質疑。
出席者:桑島理事長,植田副理事長,名郷理事,山崎理事。参加者:新聞社,テレビ局,医療系メディアなどの記者30名
出席者:桑島理事長,植田副理事長,名郷理事,山崎理事。参加者:新聞社,テレビ局,医療系メディアなどの記者30名
13.7.17
当機構からの提言に
京都府立医科大学調査委員会記者会見に対する当機構の見解を掲載しました。
13.5.15
J-CLEARシンポジウム「臨床試験の信頼回復に向けて何をすべきか」(座長:景山茂,西村健司/シンポジスト:桑島巌,植田真一郎,北川雅一)が開催されました。(2013年5月11日)
13.3.25
第77回日本循環器学会(2013年3月15〜17日,東京国際フォーラム)にて,当機構紹介ブースを開設しました。
13.3.13
13.3.4
J-CLEAR 盛岡大会 特別講演会が開催されました。(2013年2月22日)
13.2.12
J-CLEAR 市民講演「薬が効(き)くってどういうこと?」が開催されました。(2013年2月3日)
12.12.1
第33回日本臨床薬理学会学術集会(2012年11月29日〜12月1日.沖縄県宜野湾市)にて,当機構紹介ブースを開設しました。
12.10.6
「J-CLEAR薬剤師向けセミナー「薬剤師のためのEBMの見方、考え方−血圧が下がらない本当の理由」」が開催されました。(2012年10月6日)
12.7.14
「第3回J-CLEARセミナー「臨床試験成績の読み方−信頼性の観点から」」が開催されました。(2012年7月14日)
12.4.7
「J-CLEAR 講演会・利尿薬を再評価する
─新たなエビデンス,新たな提言」が開催されました。(2012年4月7日)
12.3.7
11.10.1
J-CLEAR 札幌シンポジウム 新規抗凝固薬の適正使用をめぐって─「諸刃の剣」をどのように使い分けるか─,が開催されました。(2011年10月1日)
11.8.25
当機構からの提言に
新規抗凝固薬の処方にあたってのJ-CLEARからの提言」と
論点整理―心房細動における新規凝固療法の考え方を掲載しました。
11.7.9
第2回J-CLEARワークショップ「臨床試験論文の読み方−新規経口抗凝固薬を題材に」が開催されました。(2011年7月9日)
11.5.13
2011年5月7日 J-CLEAR総会に続いて,特別シンポジウム「Xa阻害薬の登場
とAblation普及で脳卒中は激減するか?」が開催されました。(2011年5月7日)
11.3.20
11.1.13
2011年1月8日,J-CLEAR理事会が開催され,理事全員出席のもと今期活動報告および次年度活動案が承認・採択されました。
10.11.30
「第3回J-CLEAR定例会シンポジウム」が開催されました。(2010年11月27日)
10.10.21
「J-CLEARシンポジウム」が開催されました。(2010年9月19日)
10.9.30
当機構からの提言に「コレステロール論争に対する当機構としての見解」を追加しました。
10.9.15
臨床研究適正評価教育機構は,9月15日NPO法人として認証され,9月27日法人登記いたしました。
10.7.1
「J-CLEAR第1回ワークショップ」が開催されました。(2010年7月10日)
10.3.29
「発足記念シンポジウム」が開催されました。(2010年3月7日)
10.3.1
10.2.5
サイトを開設しました。
09.11.2
当機構設立総会が開催されました。